日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第52回日本植物生理学会年会要旨集
会議情報

シロイヌナズナにおけるRBCS1Aおよび3Bの変異が葉のRubisco量に与える影響の解析
*泉 正範角田 穂奈美鈴木 雄二牧野 周石田 宏幸
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0164

詳細
抄録
Rubiscoの小サブユニットをコードする遺伝子RBCSは核ゲノム上にmultigene familyを形成しているが、葉のRubisco量の決定にどのように寄与しているかは明らかでない。本研究では4種のRBCSAtRBCS1A1B2B3B)を持つシロイヌナズナにおいて各遺伝子のT-DNA挿入変異体を単離し、抽薹開始時の成熟葉を用いて、葉における各RBCSのmRNA量、Rubisco量への影響を解析した。まずrbcs1arbcs3b変異体を単離し、交配により二重変異体rbcs1a3bを得た。野生体の葉ではRBCS1A2B3BのmRNAが主に蓄積していた。rbcs1aではRBCS1A mRNAは検出されず、rbcs3bではRBCS3B mRNAが野生体の約20%まで減少しており、rbcs1a3bでも同様に両mRNAが減少していた。各変異体で他のRBCS遺伝子のmRNA量に有意な変動はなかったため、全RBCS mRNA量は変異遺伝子の減少に伴い低下していた。葉のRubisco量も各変異体で有意に減少し、減少量はrbcs1aで野生体の約38%、rbcs3bで約20%、rbcs1a3bは約63%であった。以上の結果からシロイヌナズナの葉において、RBCS1A3BはRubisco生合成に寄与しており、その発現抑制によりRubisco量が減少することが示された。
著者関連情報
© 2011 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top