抄録
Synechocystis sp. strain PCC6803は比較的高い塩濃度で成育し、環境変化の大きな環境でも生育が可能である。したがって、様々なストレス耐性機構を有していると考えられている。動植物においては、塩ストレスと細胞内ポリアミン含量の関連が報告されている。私たちは、塩ストレスに関わる膜輸送系に関する解析をすすめる中で、Synechocystis は塩ストレスにさらされると細胞外に多糖で構成されるバイオフィルムを形成することを見いだした。この時、バイオフィルム形成と同時に細胞の増殖の減衰が観察されたことから、耐塩性および細胞増殖の両方に深く関与すると考えられているポリアミン生合成系に注目することとした。野生株では、塩ストレスより菌体内ポリアミン(スペルミジン)濃度の低下が観察されるのと同時に、ポリアミン生合成関連酵素の一つであるアルギニン脱炭酸酵素破壊株ではバイオフィルム形成が促進された。また、外界の塩ストレスを感知して、バイオフィルム形成を誘導する情報伝達関連遺伝子のスクーリングを行い、バイオフィルム誘導センサーの同定を試みることとした。ヒスチジンキナーゼ破壊株ライブラリーを用いて、塩ストレス下におけるバイオフィルム形成を観察し、バイオフィルム誘導センサーのスクリーニングをすすめており、二成分系の関与の有無に関しても報告する。