2021 年 37 巻 1 号 p. 55-60
小児てんかんの原因や焦点の診断に神経画像は重要な役割を持つ.内側側頭葉てんかん(MTLE)では,海馬硬化と呼ばれる海馬の萎縮やT2強調像高信号が見られるが,高解像度MRIでは内部構造の評価も可能である.MTLEの患者では乳幼児期の熱性けいれん重積状態(FSE)が高頻度に見られる.我々はFSE発症後早期の海馬の体積増大と拡散強調像(DWI)高信号,その後の海馬萎縮を明らかにした.海馬体積増大やDWI高信号はFSEによるcytotoxic edemaを表していると考えられる.
局所性皮質形成異常のMRI所見は,皮質の肥厚,皮髄境界の不明瞭,皮質下白質のT2強調像高信号が特徴である.ただし髄鞘化が未完成の乳児期にはこれらの所見がわかりにくい場合がある.
MRI拡散テンソル画像や脳波-機能的MRI同時記録など,新しい画像評価法も小児てんかんの病態解明や焦点診断に用いられるようになっている.