主催: (一社)日本予防理学療法学会、(一社)日本理学療法学会連合, 第59回 日本理学療法学術大会
会議名: 第11回 日本予防理学療法学会学術大会
回次: 1
開催地: 仙台大学(宮城県柴田郡柴田町)
開催日: 2024/11/09 - 2024/11/10
【はじめに,目的】
閉じこもりは要介護移行率が高いため,予防が必要である.高齢者では腰椎変性疾患を罹患しやすく生活空間が狭小化することが報告されている.我々は第10回日本予防理学療法学会学術大会で腰椎変性疾患患者の生活空間は,術後に十分な改善が得られないことを報告した.しかし術後の生活空間に影響する要因は不明である.本研究の目的は,高齢者における腰椎変性疾患術後の生活空間に影響を及ぼす術前要因を明らかにし生活空間狭小化の予防に役立てることとした.
【方法】
研究デザインは前向きコホート研究とした.対象は腰部脊柱管狭窄症,腰椎変性すべり症,腰椎椎間板ヘルニアに対して後方除圧術または腰椎椎体間固定術を受けた65歳以上の者とした.再手術,整形疾患手術の既往,歩行不可能,都内近郊外在住者は除外した.調査項目は,生活空間の評価尺度 (LSA: Life space assessment),患者基本属性 (年齢,性別,BMI),併存疾患指数 (Charlson Comorbidity Index),要介護度,同居者の有無,固定椎間数,腰痛・下肢痛 (Visual Analogue Scale),腰痛によるADL制限 (ODI: Oswestry Disability Index),歩行に対する自己効力感 (mGES: modified Gait Efficacy Scale),30秒椅子立ち上がりテスト (CS-30),Functional Reach Test (FRT),等尺性体幹筋力 (屈曲・伸展)とした.統計解析は,術後の生活空間に影響を及ぼす術前要因を明らかにするため単変量及び多変量解析 (Stepwise)を用いた.従属変数を術後3か月のLSA (術後 LSA)とし,単変量解析で抽出された要因+基本属性を独立変数として多変量解析を行った.有意水準は,単変量解析が20%,多変量解析で5%とした.
【結果】
45名 (女性28名,平均年齢±標準偏差75.7±5.5歳)を対象とし た.単変量解析の結果,術前LSA (p<0.01),同居者の有無 (p=0.11),ODI (p=0.06),mGES (p=0.01),体幹伸展筋力 (p=0.15)が抽出された. 多変量解析の結果,術前LSA (p=0.03),年齢 (p<0.01),性別 (p=0.01),mGES (p=0.01)が抽出された.
【結論】
本研究の結果,高齢者における腰椎変性疾患術後の生活空間には術前LSAや年齢,性別,mGESが影響を及ぼすことが示された.今回,術前の筋力やバランス能力などの身体機能は生活空間に影響を与えず,歩行に対する自己効力感が要因として抽出された.このことから,生活空間の狭小化を予防するためには自己効力感に対する介入が必要だと考える.
【倫理的配慮】
本研究は,苑田会倫理審査委員会の承認 (承認番号第157号)を受け,ヘルシンキ宣言に基づき,すべての対象に本研究の旨と方法に関して十分な説明を行い,同意を得た後に実施した.