主催: 日本臨床薬理学会
会議名: 第43回日本臨床薬理学会学術総会
回次: 43
開催地: 横浜
開催日: 2022/11/30 - 2022/12/03
【目的】医療上特に必要性の高い医薬品に該当する希少疾病用医薬品等では、臨床的有効性を二重盲検無作為化比較試験で証明することが困難な場合が多い。そこで我が国の指定制度を適用された医薬品の承認情報を調査し、これらの薬剤で臨床的有効性を示すために必要な取り組みについて、疾患領域に着目して考察した。【方法】医薬品医療機器総合機構が提供する承認品目一覧および日本製薬工業協会の承認取得品目データベースより、2015年から2020年の希少疾病用医薬品、特定用途医薬品、先駆的医薬品、条件付き早期承認制度の適用医薬品を抽出した。各医薬品について審査報告書等から医薬品の背景,Pivotal試験デザイン,承認条件等を調査した。Pivotal試験は、エビデンスレベルを3分類(二重盲検無作為化比較試験、非盲検化無作為化比較試験、単群試験)し、単群試験では、有効性の説明方法についても精査した。【結果・考察】132 品目が本研究の対象医薬品として抽出された。疾患領域は、抗悪性腫瘍薬(以下、Cancer品)が64件48%であり、抗悪性腫瘍薬以外の疾患(以下、Non-Cancer品)に比較して多くの割合を占めた。Non-Cancer品は、ウルトラオーファンや指定難病など多くの疾患領域にわたり、開発に困難を伴う品目が多いと推察されたが、Pivotal試験は二重盲検無作為化比較試験を実施している場合が多かった。一方、Cancer品では被験薬単群に閾値を比較対象として設定する手法が多く採用され、閾値の設定に既存医薬品等の試験結果が根拠データとして使用された。閾値の設定は、対象疾患が重篤な転帰をたどる場合や標準治療が存在しない場合に患者への倫理的配慮等から有効な手法であり、リアルワールドデータや開発者自らが自然歴データを取得し、根拠データとして利用することで、単群試験での臨床的有効性の説明が可能となると考えられる。また、承認条件等の内容の検討から、製造販売後に収集するデータを用いて臨床的有効性を評価する条件付き早期承認制度の活用も重要性を増すものと考えられる。【結論】医療上特に必要性の高い医薬品では、医薬品のライフサイクルを通じた有効性証明が重要であり、医薬品開発者は、開発の初期段階から閾値の根拠データの設定方法、製造販売後の検討内容を含めた計画立案が必要である。