2020 年 28 巻 3 号 p. 393-400
【目的】高齢慢性閉塞性肺疾患(以下COPD)患者のセルフマネジメント(以下SM)行動の実態を明らかにすること.
【方法】65歳以上のCOPD患者に対面式質問紙調査・診療録調査を行った.SM行動実施状況の記述統計量を算出し,息切れの程度別に各行動を比較した.
【結果】81名(平均年齢78.2 歳)のデータを分析した.在宅酸素療法,禁煙や内服に関するSM行動実施群(以下実施群)の割合は約8割以上であった一方,呼吸法,運動やコミュニケーションに関する項目では3~6割であった.息切れ強群は息切れ弱群に比して,“急な動作を避ける”“室内の環境整備”“息苦しくなる動作を避ける”“排痰”“治療方針や療養場所に関する医療者との話し合い”の実施群の割合が有意に高く,“散歩”は実施群の割合が低かった.
【結論】高齢COPD患者に対する,呼吸法や運動・コミュニケーションに関するSM支援が課題である.