2020 年 28 巻 3 号 p. 401-405
【はじめに】特発性肺線維症急性増悪(AE-IPF)を来した患者に対しハイフローセラピー(HFT)は臨床現場で広く使用されるようになったが,その有用性についての知見に乏しい.
【方法】2013年4月から2017年3月までに当院にAE-IPFのため入院しHFTを導入した患者30例について後ろ向きに検討した.
【結果】平均年齢は78歳.男性22例,女性8例.21例(70%)が死亡し,死因は全例呼吸不全死であった.生存例と死亡例について比較検討したが,平均年齢(74.3才,78.9才),HFT導入時PaO2/FiO2比(144,105),入院時KL-6値(2,234,1,952)U/mLでは有意差を認めなかった.死亡例では,15例がHFTから非侵襲的陽圧人工呼吸(NPPV)へ移行後に死亡し,5例がNPPV不耐のためHFTのまま最期を迎え,1例は挿管人工呼吸器管理(IPPV)からHFTに移行後に再挿管となりIPPV下で死亡した.
【結論】本病態においてHFTで酸素化が維持できず人工呼吸器管理となった16例全例が死亡した.HFTからNPPVやIPPVへの移行には慎重に適応を考慮する必要があると考えられた.