2022 年 31 巻 1 号 p. 41-45
高度な呼吸管理・リハビリテーション技術の必要性が高まった現在,職場での呼吸器関連資格がどのように評価されているか把握する必要があると考えられた.第29回本学会学術集会参加者2,498人を対象に,3学会合同呼吸療法認定士(呼吸療法認定士)・呼吸ケア指導士資格・認定看護師の職場での評価状況を自記式アンケートにて調査した.有効回答は1,141人(45.7%)で,呼吸療法認定士の資格取得者は全体の44.0%(502人),理学療法士の64.7%,看護師の50.4%,臨床工学技士の64.0%であった.初級呼吸ケア指導士の取得者は全体の14.7%(168人),医師の32.7%,理学療法士の17.4%,看護師の7.1%,臨床工学技士の20.0%で,上級呼吸ケア指導士は2人であった.呼吸療法認定士の37.3%,呼吸ケア指導士の11.8%がそれぞれ資格保有を職場配属決定に際し評価されていた.取得した資格を職場に活かすことが可能な制度・体制を作る継続性をもった努力が資格認定側にも必要である.