日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌
Online ISSN : 2189-4760
Print ISSN : 1881-7319
ISSN-L : 1881-7319
原著
人工呼吸管理を要した活動性肺結核症例の検討
鈴木 恒雄豊田 恵美子高原 誠川田 博小林 信之工藤 宏一郎
著者情報
ジャーナル フリー

1998 年 8 巻 2 号 p. 146-150

詳細
抄録

肺結核は予後良好の疾患であるが,ときに呼吸不全にいたり人工呼吸管理を必要とする例がみられる.今回われわれは活動性肺結核患者で人工呼吸管理を要した12症例を臨床的に検討した.その結果これらの症例の予後は,はなはだ不良であった.そしてこれらの症例は以下のパターンにわけることができると考えられた. a)進行した肺結核で入院後すぐに人工呼吸管理になった例,b)加療1~2ヵ月後に人工呼吸管理になった初期悪化を疑わせる症例,c)高齢者で肺結核とは無関係で合併症を併発し呼吸不全が悪化し人工呼吸管理となった例,d)薬剤の副作用で合併症を併発し呼吸不全になった例,にわけることができた.また気胸,空洞の破裂による膿胸は予後不良因子と考えられ,そしてこれらの症例の栄養学的予後指数は平均で30.6と低く,Body mass indexは19.8と低値で栄養状態は不良であった.肺結核で人工呼吸管理になった症例は全例,合併症を併発しており,呼吸管理のみならず,補液などの全身の管理が必要であった.またほとんどの症例では,入院時過呼吸状態であり,PaCO2は低値でアルカローシスを呈していたが,人工呼吸管理導入時には,CO2の蓄積があり,アシドーシスへ変化していた.これは補液により,肺血管外水分量が増加したことによる可能性がある.

著者関連情報
© 1998 一般社団法人日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
前の記事 次の記事
feedback
Top