日本デザイン学会研究発表大会概要集
日本デザイン学会 第68回春季研究発表大会
セッションID: P2-11
会議情報

伝統的鍛冶工房のデジタル記録・再現を用いた展示デザイン
市原歴史博物館“I’ Museum”構想の一環として
*土屋 篤生艾 尭天陳 祉佑高木 友貴青木 宏展植田 憲
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

本稿は、2022年にオープン予定の市原歴史博物館(I’ Museum)にて、伝統的な鍛冶文化を伝える展示デザイン作成に向けた取り組みの一環である。市内に現存する実際の工房空間および使われていた道具、機械のデジタルデータを取得し、作成したAR展示に対して学芸員や一般市民等からフィードバックを受け、展示デザインの指針を次のように導出した。

①記録対象および記録したい情報に沿った記録方法を用いる。

②動きや構造など、実物資料や文字情報では伝わりにくいものを伝えるための展示デザインを行う。

③自らがデータを操作する仕組みを導入することで対象への興味・関心を喚起させる。

展示に3Dデジタルデータを用いることで、従来の展示手法では難しかった、内部構造や動きの仕組みを伝えやすくなることが期待される。また、移動が難しい資料や、現存しない資料などを用いた博物館のアウトリーチ活動への一助ともなると考えられる。

著者関連情報
© 2021 日本デザイン学会
前の記事 次の記事
feedback
Top