抄録
教科の再編に関して,「理科」と「数学」の場合には自然現象の法則性の解明に数学を手段として使う視点から考えることが多い。一方, 理科・数学ともに「科学的素養の育成」を目標とするところは同じであり,身近な事象に,面白さ・不思議さを感じ,それを動機に事象の解明に取り組み,解明結果に感動する,という流れを生徒に体験させたいという共通の「ねらい」を持っている。この,両者に共通する基本的な「実験」をコピー用紙を実験材料として,それを折ることによって生じる数学的な事象を,理科的な探究の手法で解明する授業を筑波大学及びお茶の水女子大学の附属学校で試行した。しかし,この実践については,理科・数学の境界領域としてではなく,新しい手法の数学学習と感じた生徒が多く,見学した教員の大半も,どちらかといえば数学分野,との見方が強かった。