日本科学教育学会研究会研究報告
Online ISSN : 1882-4684
ISSN-L : 1882-4684
発表
「太陽の光」と「太陽電池」に関する児童のとらえ方
小瀬 直人土田 理藤﨑 博隆
著者情報
研究報告書・技術報告書 フリー

2012 年 27 巻 1 号 p. 139-142

詳細
抄録
太陽の光について小学校児童が考えている事柄を,単語連想法を用いてアンケート調査し(質問 1),さらに,太陽電池で電気を起こす際のとらえ方について描画法を用いて調査した(質問 2)。質問 1に関してクラスター分析を用いて分析した結果,児童の太陽の光のとらえ方を,五感を通してとらえるもの,日常生活で子どもたちが得ている太陽の性質,学校で学んだ知識,日常で学んでいるのか学校で学んでいるのか分離できないもの,の 4 つのカテゴリーに大別することができた。そして,児童にとって,五感でとらえていることと,学校で学んでいることとは,距離があり,別々のカテゴリーに分けられる可能性があることが分かった。質問 2 については,先行研究のように,明るさと熱のエネルギーを区別して描画・記述している児童は少なく,多くは「光」という抽象的表現であった。
著者関連情報
© 2012 一般社団法人 日本科学教育学会
前の記事 次の記事
feedback
Top