移植
Online ISSN : 2188-0034
Print ISSN : 0578-7947
ISSN-L : 0578-7947
当院における抗HLA抗体検査とde novo DSAに対する治療介入の検討
村松 真樹米倉 尚志櫻林 啓青木 裕次郎西川 健太祖父江 晃基前田 真保小口 英世泉 惠一朗板橋 淑裕宍戸 清一郎濱崎 祐子河村 毅酒井 謙
著者情報
ジャーナル フリー

2021 年 56 巻 Supplement 号 p. s532

詳細
抄録

はじめに:移植後抗HLA抗体は保険による測定が可能となり、2019年4月から自施設で検査を開始した。今回、腎移植後の抗HLA抗体検査から治療介入までを評価した。

対象:2012年~2020年に施行したpreformed DSA陰性の生体腎移植215例へ、2019年4月~2021年3月に抗HLA抗体スクリーニング検査(Scr検査)を計295回行った。抗HLA抗体(Scr検査)陽性率、抗HLA抗体(抗体特異性同定検査)陽性率(MFI>1000)、DSA陽性率(MFI>1000)、移植腎生検と治療介入について評価した。

結果:腎移植からScr検査までの期間は37.0ヶ月(IQR12.6-61.4)であった。Scr検査は140例へ1回、70例へ2回、5例へ3回施行した。Scr検査陽性は225回(76.3%)に認め、内訳はclass1/2共に陽性103回(34.9%)、class1のみ陽性28回(9.5%)、class2のみ陽性94回(31.9%)であった。Scr検査陽性(225回)に対する抗体特異性同定検査では、抗HLA抗体をclass1/2:34回、class1のみ:26回、class2のみ:74回に認めた。De novo DSAは23例に対して32回(10.8%)検出され、class1/2:1回、class1のみ:3回、class2のみ:28回であった。De novo DSA の32回へ移植腎生検を28回(87.5%)に施行し、13回(40.6%)に拒絶反応を認め、治療介入を行った。

結語:移植腎の組織評価だけではなく抗HLA抗体検査の導入が迅速な診断と早期の治療介入に有用であり、今後、さらなる移植腎予後の向上が期待される。

著者関連情報

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top