移植
Online ISSN : 2188-0034
Print ISSN : 0578-7947
ISSN-L : 0578-7947
プロトコル生検を用いた血液型不適合及び、抗ドナー抗体陽性腎移植の慢性活動性抗体関連型拒絶反応の発症率の比較検討
兵頭 洋二横山 直己遠藤 貴人西岡 遵田代 裕己北村 聡中野 雄造三宅 秀明
著者情報
ジャーナル フリー

2024 年 59 巻 Supplement 号 p. s358_3

詳細
抄録

【諸言】慢性活動性抗体関連型拒絶反応(caAMR)は抗ドナー抗体に長期間さらされることにより発症する。抗血液型抗体は急性期に拒絶反応を惹起するが、その後の長期的な病理学的検討は不足している。【対象と方法】当院で腎移植後に少なくとも1回以上のプロトコル生検を行った血液型不適合腎移植(ABOi)78例と、抗ドナー抗体陽性腎移植(HLAi)21例を対象とした。プロトコル生検は術後3、12、36、60、84ヶ月に施行した。両群間での急性抗体関連型拒絶反応(aAMR)、およびプロトコル生検でのcaAMR発症率について比較検討を行った。【結果】ABOiに比し、HLAiで女性の割合が有意に高率であったが、その他の患者背景に差は認められなかった。aAMR発症率はABOiで9例(11.5%)、HLAiで8例(38.1%)であり、HLAiで有意に高率であった(p<0.01)。3、12、36、60、84ヶ月生検におけるcaAMR発症率はABOiでそれぞれ0、2.7、4.2、6.8、6.8%、HLAiでそれぞれ4.8、24.8、31.1、31.1、42.6%であり、HLAiにて有意に高率であった(p<0.01)。【結語】ABOiはaAMR発症し、さらに抗体が長期間存在するにも関わらず、HLAiに比してcaAMRの発症は低率であった。

著者関連情報

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top