廃棄物学会研究発表会講演論文集
第18回廃棄物学会研究発表会
セッションID: P2-B7-7
会議情報

B7 バイオガス化/バイオマス発電
海藻基質を用いた嫌気消化における基質破砕方法の違いによる影響
*泉 光一長尾 宣夫丹羽 千明戸田 龍樹
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
本研究では、異なる3種の破砕方法を利用し、海藻基質の破砕による微細化効果及び可溶化率の比較ならびにメタン生成能から有効性を評価した。破砕方法は、回転刃による破砕(FP)、破砕槽壁と回転体によって引きちぎる破砕(DP)、上下の砥石の間隔(Cl)を調節することによる破砕(GR)の3つを用いた。GRのCl 250μmおよび0μmの条件におけるCODで評価した可溶化率は、30.2%、31.8%と高かった。最も高い可溶化率を示したGRのCl 0μmの条件と最も低い可溶化率を示したFPの条件での平均粒子径は、それぞれ0.36mmと2.66mmを示した。投入有機物量あたりのメタン生成量は、平均粒子径の減少に伴って増加し、DPとGRのCl 0μmの条件では、約2倍の差がみられた。 本種のような海藻基質を用いた前処理には、微細化に有効なGRを用いることで、メタン生成を促進させることが明らかとなった。
著者関連情報
© 2007 一般社団法人 廃棄物資源循環学会
前の記事 次の記事
feedback
Top