Journal of Traditional Medicines
Online ISSN : 1881-3747
Print ISSN : 1880-1447
ISSN-L : 1880-1447
Regular Article
A comparison of oseltamivir with maoto, a traditional herbal medicine, for the treatment of adult seasonal influenza A
Shigeki NabeshimaKenichiro KashiwagiKazuhiko AjisakaKen KitajimaShinta MasuiHideyuki IkematsuSeizaburo Kashiwagi
著者情報
ジャーナル フリー

2010 年 27 巻 4 号 p. 148-156

詳細
抄録
インフルエンザに対する麻黄湯の効果を検討するため,2008年冬期に季節性インフルエンザAに罹患した成人に対し,麻黄湯またはオセルタミビルを投与した。20人(男13 例,平均年齢28.4歳)のうち,12 例に麻黄湯を,8 例にオセルタミビルを5日間投与し,症例スコアと体温を1日に3回記入してもらった。そこで発熱持続期間,症状持続時間,毎日の症状スコア,体温,アセトアミノフェンの頓用回数を検討した。麻黄湯群の平均発熱持続時間(21.4時間)と症状持続時間(80.8時間)は,オセルタミビル群のそれ(20.0時間と84.4時間)と有意差は認められなかった。治療第1日夜における麻黄湯群の平均体温(37.6℃)は,オセルタミビル群(38.4℃)より有意に低下していた。また,麻黄湯群では,アセトアミノフェンの平均頓用回数(0.6回)はオセルタミビル群(2.4回)より少ない傾向が認められた。麻黄湯群では,1 日目から 3 日目まで「頭痛」スコアがオセルタミビル群より有意に低かった。以上よりインフルエンザにおいて,麻黄湯はオセルタミビルと同等の発熱および症状改善作用をもち,特に治療初期にその効果が顕著であることが解った。
著者関連情報
© 2010 Medical and Pharmaceutical Society for WAKAN-YAKU
前の記事 次の記事
feedback
Top