水資源・環境研究
Online ISSN : 1883-9398
Print ISSN : 0913-8277
ISSN-L : 0913-8277
研究ノート
水道事業の視点から見る「水の安全保障」
飯岡 宏之
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2023 年 36 巻 2 号 p. 130-136

詳細
抄録
この論考は、水道事業における水の安全保障を取り上げたものである1)。安全保障は国家の問題として研究され、人間、個人などの視点がよわい。しかし、世界的なコロナパンデミック、気候変動などをうけて、今ほど個人のケイパビリティがもとめられているときはない。その意味で、水道の安全保障は日本でも重要な概念になりつつある。  今日、人口減少によって独立採算制をとる水道事業は、このままの枠組みでは早晩に破綻することになる。政府は広域化によってこの状況を解決できるかのように、県に計画をつくらせ市町村と協議に入っている。広域化を一概に否定する訳ではないが、その弊害も著しい。水道事業を基礎自治体から切り離すことは、130年をへた水道事業が市町村によって建設され、維持されてきた歴史を否定しているといえよう。水道事業(下水道をふくむ)を地域の自然のなかにある環境装置とし、地域のコミュニティに取り戻すことこそが遠回りに見えても、危機打開の道であるといえる。
著者関連情報
© 2023 水資源・環境学会
前の記事 次の記事
feedback
Top