福祉社会学研究
Online ISSN : 2186-6562
Print ISSN : 1349-3337
【自由論文】
ケアと貨幣
障害者自立生活運動における介護労働の意味
深田 耕一郎
著者情報
ジャーナル フリー

2016 年 13 巻 p. 59-81

詳細
抄録

 本研究の目的は,障害者の自立生活運動における介護労働をめぐって展開さ

れた,介護の無償・有償論争を考察することを通して,ケア労働の普遍的特性

について示唆を得ることである.自立生活運動は,貨幣の機能を有効に用いる

ことによって,ケア労働者の数を拡大し,生活の安定と持続を可能にしてきた.

このことはケアの担い手を家族から他人へと変化させ,またその労働形態を無

償労働から有償労働へと転換させた.そうしてもたらされた自立生活の進展を

考えれば,ケアと貨幣を交換することで商品として介護サービスを提供するこ

とには妥当性がある.しかし,自立生活運動における無償・有償論争を丁寧に

読み解くと,介護の有償化をめぐっては否定的な意見が少なくなく,現代にお

いても介護が貨幣に依存するあり方には,強い注意が払われている.つまり,

彼らは貨幣を媒介することでケアの安定性を生み出してきたが,同時に貨幣に

従属されないケアのあり方も模索してきた.ケア労働が人間の人格と生活を尊

重する労働であるという普遍的特性を鑑みたとき,労働者の雇用環境を十分に

保障する貨幣の供給と,貨幣に従属されない,貨幣を距離化したケアは,ケア

の安定化と豊饒化のために求められる条件であることを指摘する.

著者関連情報
© 2016 福祉社会学会
前の記事 次の記事
feedback
Top