本稿は,知的障害者の「自立生活」の事例を取り上げ,主たるケアラーとして家庭で子の生活を支えてきた「母親」に焦点を当てる.脱家族をスローガンの一つに発展してきた「自立生活」の経緯を踏まえ,既存研究では,家族の視点からは十分に考察されてこなかった.しかし,本人の意向がしばしば不明確であり,そのために長年,母親によってその意向が代弁されてきた知的障害者の場合には,親元を離れたとしても,母親の関与は完全に失われることは想定しにくい.したがって,本稿では,「自立生活」を開始した知的障害のある子をもつ母親に着目し,母親は,支援者との間でいかに解釈の相違を感受しているのかを明らかにした. 母親へのインタビューデータを分析した結果,支援者との解釈の相違は,「自立生活」以前からの連続線上で息子の生活を解釈しつづけているために生じているばかりではなく,「自立生活」以降も,息子の生活に「関わりつづけたい」と思う母親が,同時に「関わりつづける」つまり,支援者に「任せない」ことによる不利益を知る経験も重ねているからこそ感受されていることが解明された. 最後に,本稿は,母親と支援者との間で当事者と過ごしてきた期間が異なるために生じる,知的障害者の「自立生活」の問題を,ひいては,支援者が当事者の意思を汲んでいこうとするときに生じる継続性と断絶の問題へと繋がりうることを提示した.