一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
59回大会(2007年)
セッションID: D1-1
会議情報

ルミノール化学発光を利用したヒドロキシラジカル捕捉活性能の測定の可能性
*福村 明子安藤 真美戸塚 あゆみ山本 崇北尾 悟前田 俊道原田 和樹
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【目的】我々は、長年、ルミノール化学発光法を用いて、ペルオキシラジカル捕捉活性能の測定法の普及に努めてきた。今回は、高価な電子スピン共鳴装置(ESR)を用いずに、ルミノール化学発光法で、食材のヒドロキシラジカル捕捉活性能の動向がつかめるかどうかを検討した。
【方法】試料は抗酸化能が高いとされる大豆醤油や魚醤油を用いた。方法は鉄を反応のトリガーとして過酸化水素を用いたフェントン反応から、アルカリ条件下のルミノールによって発生したラジカルの発光(ケミルミネッセンス)を測定するために、アロカ社製ルミネッセンスリーダAccuFLEX Lumi400やキッコーマン社製ルミテスターC-100を使用した。一方、比較実験としては、日本電子(JEOL)社製ESR JES-FR30を用いて、鉄を反応のトリガーとしたフェントン反応から発生したヒドロキシラジカルをスピントラップ剤DMPOと共に測定した。両者の結果の比較検討は、発生したラジカルの半分量を捕捉する醤油濃度と定義したIC50値で行った。
【結果】比較した醤油試料のIC50値は、ESRによる測定では0.11%~0.92%、ルミノール化学発光法による測定では、0.01%~0.28%の範囲であり、ルミノール化学発光法の方が感度の良さを示した。なお、現在、相関係数rは0.724で、コバルトをフェントン反応のトリガーに用いた場合と同様の傾向があり1)、ルミノール化学発光法で、ヒドロキシラジカル捕捉活性能を持つ食材のスクリーニングができる可能性が示唆された。
1) 安藤真美, 薦田礼司, 切通舞, 戸塚あゆみ, 山本崇, 前田俊道, 原田和樹:日本農芸化学化学会2007年度大会講演要旨集, 印刷中 (2007).

著者関連情報
© 2007 一般社団法人 日本家政学会
前の記事 次の記事
feedback
Top