一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
64回大会(2012年)
セッションID: 3I-6
会議情報

口頭発表 5月13日 住居、震災
室温低下時の体温調節反応と温熱的快適性の個人差に関する研究
- 夏期と冬期の比較 -
*安岡 絢子久保 博子都築 和代磯田 憲生
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【目的】快適な温熱環境を提案する上で、実生活で体験するような室温変化時の生理心理特性の把握は重要である。本研究は、中等度温熱環境下での室温低下が、体温調節反応と温熱的快適性に及ぼす影響の個人差を検討するため、青年女性を室温低下の環境に曝露し、生理心理反応を測定した。本報では特に夏期と冬期に行った結果の比較を行う。【方法】実験は人工気候室において椅座安静で行った。実験条件は「33℃40分間一定→40分間で25℃まで低下→25℃40分間一定」とし、相対湿度は50%一定とした。測定項目は環境温、相対湿度、グローブ温度及び生理反応として皮膚温、直腸温、心拍等、心理反応として温冷感や快適感を5分間隔で回答を得た。実験は、2009年9月に夏期実験を、2010年2月に冬期実験を13~16時の時間帯で実施した。被験者は好みの気温を選ぶ選択気温実験に参加した健康な青年女性14名で、夏期、冬期で同一被験者とした。なお、被験者は中等度の気温(25~29℃)を好む青年女性(=M group) と高い気温(29℃~)を好む青年女性(=H group)に分類し検討した。【結果】M groupは室温低下時に手背皮膚温に季節差が認められ、冬期の方が皮膚温低下は速く、有意に低くなった。冬期の低温環境への寒冷適応が、夏に比べて血管収縮をより促進したためと考えられる。一方で、H groupの手背皮膚温に季節差は認められず、冬期の寒冷適応能が弱い可能性が示唆された。H groupは手温冷感に有意差が認められ、冬期の方が寒い側に評価した。既報で、室温低下に対する血管収縮能の弱さが示唆されていたH groupは、季節適応能も弱い可能性が示された。

著者関連情報
© 2012 一般社団法人 日本家政学会
前の記事 次の記事
feedback
Top