主催: 日本理学療法士協会 九州ブロック会
会議名: 九州理学療法士学術大会2019
回次: 1
開催地: 鹿児島
開催日: 2019/10/12 - 2019/10/13
p. 2
【はじめに】
転倒に対する恐怖感は活動を過度に制限しADLの低下や閉じこもりを引き起こす。膝折れを経験したことで転倒への恐怖感から歩行困難となった症例に対して行動形成法(シェイピング)を用いた介入により、歩行再獲得となったため報告する。
【症例】
50歳代女性、診断名は腰椎圧迫骨折。下肢筋力はMMT3~4。生活歴として飲食店の仕事を転々とし、5年前より無職であった。一人暮らしで今回の入院を機に生活保護となった。回復期リハビリテーション病棟入院後2週目より病棟内の移動はロフストランド杖を使用し自立となったが、3週目に膝折れを経験したことで、下肢の振戦を伴う強い恐怖・不安感を訴えられ、リハビリテーションの継続が困難となった。膝折れ経験以降、歩行練習への拒否が聞かれ、病棟内の移動は車椅子に変更した。
【介入方法】
ターゲット行動は、ロフストランド杖での病棟内歩行自立とし、目標を共有した。見通しの教示として、今後のリハビリテーションの進め方について1週間毎に歩行補助具が変化するよう段階付けした写真付きカレンダーを居室に掲示した。歩行練習のシェイピングとして、吊り下げ式歩行器→免荷式歩行器→歩行器→ロフストランド杖の順に歩行補助具の難易度を変化させた。また、1日の合計歩行距離と膝折れ回数をグラフ化し居室に掲示、1日のリハビリテーション終了時に記録記入を行い本人と共有した。効果判定はModified Fall Efficacy Scale(MFES)、日本語版改訂Gait Efficacy Scale(GFS)、日本語版POMS短縮版(POMS)を用いて1週間毎に評価した。
【結果】
身体機能は介入前と比較して著明な変化はなかったが、1日の合計歩行距離は2m→2km、膝折れ回数は3回→0回と1週目で明らかな改善を示した。5週目からは目標であったロフストランド杖を使用しての歩行が自立となった。初期と最終でMFES:9→90/140点、GFS:28→66/100点、POMS(T得点)の各項目は緊張-不安:68→36、抑うつ-落込み:55→43、疲労:60→37、混乱:50→45へと改善を認めた。
【考察】
学習段階における失敗や上達がないという経験は、動作練習に対する意欲を低減させるとともに、動作学習を阻害する(山本2006)。本症例は、歩行中に膝折れを経験したことで、歩行に対しての恐怖感が出現していた。この情動が先行刺激となり、歩行練習を拒否するという回避行動が生じていると考えられた。そこで、先行刺激としてシェイピングによる歩行補助具を段階付けすることで、膝折れが出現しにくい環境を設定し、歩行への恐怖感、回避行動が減少したと考えられた。また、リハビリテーションの成果をグラフで目に見える形で示したことが強化刺激となり、自己効力感の高まりに繋がったと推測された。臨床で、歩行に対して過度な不安、恐怖を示す症例は少なくなく、そういった症例にはシェイピングを用いた介入が有効であり、その他の行動にも寄与できると考えられた。
【倫理的配慮,説明と同意】
本研究はヘルシンキ宣言を遵守したうえで、対象者に十分な説明を行い、同意を得た。また、所属施設長の承認を得て実施された。