主催: 日本理学療法士協会 九州ブロック会
会議名: 九州理学療法士学術大会2022 in 福岡
回次: 1
開催地: 福岡
開催日: 2022/11/26 - 2022/11/27
【はじめに】
脳血管片麻痺患者(以下、CVA 患者)の歩容の特徴として、Early Stance に膝関節が屈曲位となるBuckling Knee Pattern がある。この歩容はStance 相の倒立振子が促せず、円滑なエネルギー変換が行えず、歩行効率性の低下に繋がる。近年、CVA 患者の特徴的な歩容改善に向け、ロボットアシスト歩行トレーニングが実施され、脳卒中ガイドライン2022 でも推奨されている。その中で、従来型の長下肢装具にモジュールユニットを装着した歩行練習を行い、正しい歩行を学習することができるOrthobot がある。しかし、Orthobot 介入によるBuckling Knee Pattern への治療に関する報告はない。今回、軽症CVA 患者のBuckling Knee Pattern に対してのOrthobot を用いた治療戦略をここに報告する。
【対象】
診断名:皮質下出血(発症直後は右頭頂葉~放線冠レベルまで血種あり)理学療法評価(79 病日目)Brunnsrtom Stage( 左):上肢-手指-下肢/Ⅳ- Ⅳ- Ⅴ。感覚:表在感覚(軽度鈍麻)、深部(正常)。MAS:足部・下肢:1。ROM( 左):股関節伸展10°、膝関節伸展-10°、足関節背屈15°。筋力:下肢(R/L):5/4 ~5。FBS:53 点。FIM:123 点(運動88 点、認知35 点)。MMSE:30 点。高次脳機能障害:なし。〈歩行評価〉T 字杖裸足歩行FAC:4 歩行速度:0.96m/s、歩幅:50.8cm。空間的対称度0.84、時間的対称度(屈曲相/ 伸展相):0.71/0.77 左Early Stance において、膝関節屈曲位で接地するBuckling Knee Pattern が生じ、倒立振子が促せていなかった。
【方法】
本症例は左膝関節伸展制限、左下肢の筋緊張亢進は認めるが、随意性・筋出力共に比較的良好な状況だった。本症例のBuckling Knee Pattern の要因は、Swing 相の遊脚振子の推進力を保ちながら、Stance 相の倒立振子に推進力を繋げることが困難となっていると考えた。歩行はSwing 相・Stance 相が連続して繰り返し出現し、療法士の徒手的介入や口頭指示の歩容修正では難易度が高く時間を要すことを経験する。その為、Orthobot を用いた歩行練習を通して、Buckling Knee Pattern の改善を目指した。機器設定は、歩幅Up Mode とし、30 分間/ 日、合計6回実施した。効果判定として、Honda 歩行アシスト計測機能を用いた歩行波形、歩行速度、歩幅、空間的・時間的対称性を介入前後で比較した。また被験筋を麻痺側大殿筋・大腿直筋・前脛骨筋とした。NORAXON 社製筋電計テレマイオDTS を用いてサンプリング周波数1kHz にて、右Early Stance における各被験筋の5 歩行周期の平均筋活動の%MVC を算出し、介入前後で比較した。
【結果】
介入前と比較して、歩行計測機能結果より、介入後の方が最大股関節屈曲・伸展角度が拡大し、歩行速度(1.17m/s)、歩幅(57.8㎝)、空間的対称度(0.94)、時間的対称度(0.77/0.84)と改善した。右Early Stance の筋活動について、介入前(大殿筋:67.5%、大腿直筋:31.7%、前脛骨筋:39.5%)であったが、介入後(大殿筋:52.1%、大腿直筋:31.7%、前脛骨筋:30.8%)であった。
【考察】
療法士の徒手的介入や口頭指示では修正・指導が難しい、Buckling Knee Pattern の課題をReinkensmeyer の運動・感覚モデルを用いて、Orthobot を用い、正しい運動と感覚入力を無意識下で反復・強化することで運動学習が図れたと考える。また、Buckling Knee Pattern の改善により、倒立振子に関連する大殿筋と大腿直筋と前脛骨筋の筋活動減少、歩行速度向上と歩幅拡大、歩行対称性改善が図れ、歩行機能性・効率性の改善といった歩行再建に繋げることができた。
【倫理的配慮、説明と同意】
対象者にはヘルシンキ宣言に基づき、あらかじめ口頭と書面にて本報告の内容、個人情報の保護を十分に説明し、同意を得た。