主催: 日本理学療法士協会 九州ブロック会
会議名: 九州理学療法士学術大会2024 in 佐賀
回次: 1
開催地: 佐賀
開催日: 2024/11/09 - 2024/11/10
【はじめに,目的】高エネルギー外傷により,左大腿骨転子部骨折を受傷し,骨折観血的手術を施行した症例を担当した.不安定型骨折は,不安定性が強く,lag screwのcut-outや偽関節などリスクがあり,成績不良例が多いとされている.そこで今回,骨折部に配慮した荷重調整,疼痛に対する理学療法を行ったため以下に報告する. 【症例紹介】50代男性.既往歴はなし.仕事作業中に約1.5mの高さより転落し受傷.左大腿骨転子部骨折 (AO分類31-A3-3,生田分類P)の診断にて当院手術入院.受傷翌日に手術施行. 【経過】術後翌日より完全免荷の指示にて理学療法入し,本人管理にて1日1回超音波骨折治療法を実施.術後3週目より10kg荷重,術後4目より1/3荷重,術後5週目より2/3荷重,術後6週目より全荷重開始となり,術後7週目に自宅退院.その後外来リハビリへ移行した.退院後,日常生活や職場復帰による活動量の増大による骨折部へのストレスを懸念し,移動手段は片松葉杖歩行による移動を依頼した.外来リハビリではブリッジ動作やスクワット,重心誘導等の筋力強化,大臀筋下部繊維,深層外旋6筋に対するアプローチを中心に実施した. 【初期評価 (術後6週目)】疼痛は安静時痛なく,股関節自動屈曲時に股関節内側部 (NRS1/10)に疼痛あり.荷重時に大転子〜小転子間 (NRS3/10)に疼痛あり.ROMは股関節屈曲100°,伸展0°,外旋35°,内旋20°,外転25°,内転10°.MMTは,股関節屈曲5,伸展3-,外旋3,内旋4-,外転2,内転4.最大荷重量は55kg .アライメントは右肩甲帯挙上,左骨盤前傾右回旋位,股関節外旋傾向.歩行は片松葉杖で実施.常に右荷重位にあり,ICより股関節内旋/内転傾向,両膝関節軽度屈曲位にあり,歩幅減少.Mst時に左体幹側屈,Trendelenburg歩行,Duchenne歩行が出現. 【最終評価 (術後18週目)】疼痛は,安静時・動作時痛ともになし.荷重時に股関節内側部 (NRS1/10)に疼痛あり.荷重量65kg荷重,片脚立位可能.ROMは股関節屈曲110°,伸展10°,外旋38°,内旋20°,外転30°,内転10°,MMTは股関節屈曲5,伸展5,外旋4-,内旋4,外転5,内転5,アライメントは左骨盤前傾改善.右骨盤回旋は改善傾向だがわずかに残存あり.左骨盤の下制出現。歩行は片松葉, 杖歩行,独歩にて実施.I C時の股関節内旋/内転接地,Mst時の左体幹側屈,右側重心は軽減するも残存.Trendelenburg歩行,Duchenne歩行は消失. 【考察】先行研究 1) において「深層外旋6筋は関節に求心方向の圧迫力を与える事で,関節の安定化に寄与している」と報告されている.本症例においても深層外旋6筋や大臀筋下部繊維に対するアプローチを施したことにより筋活動を高め,股関節の安定性に寄与することができたと考える,ほか,大臀筋下部繊維の求心的な働きにより,骨折部へのストレス軽減 (疼痛軽減),歩行の改善を図ることができたと考える.今回骨折部へのストレスを懸念し,在宅生活での移動手段を片松葉杖にて依頼したが,太田ら 2) は,「片松葉杖期間の延長に伴い,筋のアンバランスやボディイメージにゆがみが生じ,より重心偏位が大きくなることが予想される」と述べている.最終評価時において体幹側屈や右重心が残存したが,片松葉杖期間の延長がこれらに影響を与えたのではないかと考える.これらの経験から,松葉杖を処方する際は,使用期間や杖を外した後に生じる影響を考慮することが重要であると考える. 【倫理的配慮】ヘルシンキ宣言に基づいて,個人情報とプライバシーの保護に対し同意を得た.