計量国語学
Online ISSN : 2433-0302
Print ISSN : 0453-4611
解説
多人数質問調査法の現在(6)―海外での質問調査法の動向―
松田 謙次郎
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2019 年 32 巻 3 号 p. 173-187

詳細
抄録
本稿では,質問票調査の海外での動向を,Dollinger(2015)に依拠しつつまとめた.質問票調査は19世紀後半のヨーロッパにおける方言学の勃興とともに,面接法と並んで使われ始めた調査法である.アメリカに伝播後,面接法はその後主要な方言調査で採用された一方,質問票調査法は副次的な位置づけをされることになった.自然談話を重視する変異理論の興隆とともに,1970年代以降この傾向は一層強くなった.ヨーロッパやカナダでは調査票調査は有力な調査法として使われ続け,1990年代以降のカナダにおける一連の社会方言学的研究によって,質問票調査は再評価されるに至った.海外の質問票調査が提起する問題として,質問票調査で可能な言語学的レベルの問題,成年後採用(Boberg 2004),地域性指標(RI)(Chambers and Heisler 1999)についても解説し論じた.
著者関連情報
© 2019 計量国語学会

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
前の記事
feedback
Top