京都大学iPS細胞研究所臨床応用研究部門
千葉大学大学院医学研究院イノベーション再生医学
2019 年 108 巻 7 号 p. 1397-1403
(EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
(BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
血小板は止血に不可欠な血球成分であり,重度の血小板減少症には輸血が行われてきた.iPS(induced pluripotent stem)細胞から製造される血小板は,社会の高齢化に伴う献血ドナー不足や輸血不応症等を解決するものと期待され,巨核球株の樹立や新規薬剤・バイオリアクターの開発によって臨床スケールでの製造が可能となり,臨床応用が始まりつつある.今後は,早期の普及によってiPS細胞応用医療を牽引し,輸血医療を大きく発展させることが期待される.
日本内科学会会誌
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインはこちら