東京慈恵会医科大学循環器内科
2021 年 110 巻 2 号 p. 226-231
(EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
(BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
近年,慢性冠症候群という概念が提唱され,かつて安定狭心症と分類されていた概念が変化しつつある.急性冠症候群と相対する表現であるが,急性期治療のみでなく,慢性期にも的確な治療介入を行っていく必要がある.狭心症は,労作性狭心症・冠攣縮性狭心症・微小血管狭心症に分けられ,病態に応じて抗狭心症薬を使い分けることが重要である.β遮断薬,Ca拮抗薬,硝酸薬ならびにニコランジルにfocusを当て,それぞれの特徴について概説した.
日本内科学会会誌
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインはこちら