日本語教育
Online ISSN : 2424-2039
Print ISSN : 0389-4037
ISSN-L : 0389-4037
調査報告
理工系学習者への~テイクの用法提示について
―『理工学系話し言葉コーパス』と日本語教材の調査から―
遠藤 直子菅谷 有子中村 亜美
著者情報
ジャーナル フリー

2018 年 171 巻 p. 17-30

詳細
抄録

 日本語教育で学習する~テイクについて,『基本動詞ハンドブック』 (http://verbhandbook.ninjal.ac.jp) の分類枠を基に「~テイクの用法分類」を作成し,その分類に基づき,日本語教材と『理工学系話し言葉コーパス』を対象に使用実態調査を行った。コーパスを調査した結果,継続動作や変化進展の用法に次いで,多回的継続の用法が多いことがわかった。また,初級から中級レベルの総合教科書や発表用教材の調査では「~テイクの用法分類」中,取り上げられている用法に検討の余地があることがわかった。そこで,本稿では従来の授業であまり注目されることがなかった,多回的継続の用法や,発表でよく使用されるメタ言語表現,~テイクとほかの初級文型を組み合わせた表現,一語として導入したほうがよい表現などを理工系の学習者のレベルや環境に応じて提示し,学ぶ機会を積極的に設けることを提案する。

著者関連情報
© 2018 公益社団法人 日本語教育学会
前の記事 次の記事
feedback
Top