日本語の研究
Online ISSN : 2189-5732
Print ISSN : 1349-5119
動詞中止形の継続相の意味・機能
──シテイテとシテオリとの比較による分析──
森田 耕平
著者情報
ジャーナル フリー

2016 年 12 巻 1 号 p. 18-34

詳細
抄録

 動詞中止形の継続相相当のアスペクト形式であるシテイテとシテオリについて、両形式の比較を通じて意味・機能を記述し、次のことを明らかにした。

 ①シテイテとシテオリを比較すると、シテイテのみが用いられる場合がある。

 ②継続相のシテイテとシテオリの共通の意味・機能は、定形動詞のアスペクトとの相関によって出来事間の同時的時間関係を表すことである。

 ③シテイテのみが用いられる文の構文的特徴は、(a)定形動詞のアスペクトが完成相で、(b)二つの出来事の主体が同一であり、(c)シテイテが、定形動詞が表す偶発的な出来事が発生する状況を表す点である。

 ④このときシテイテは、定形動詞と並列された述語というよりも、主語と述語が表す出来事に対して、任意的な文の成分である状況語的意味・機能を持つ。これは同じ動詞中止形で修飾語的に機能するシテとは異なったあり方を示す。

著者関連情報
© 2016 Author
前の記事 次の記事
feedback
Top