日本語の研究
Online ISSN : 2189-5732
Print ISSN : 1349-5119
 
主節主体の動きを表す動詞終止形に接続するトテについて
──引用と異なる機能の分析──
辻本 桜介
著者情報
キーワード: 中古語, 動詞終止形, トテ, 引用
ジャーナル フリー

2016 年 12 巻 2 号 p. 35-51

詳細
抄録

 本稿では、中古語において主節主体の動きを表す動詞終止形に接続するトテが、引用とは異なる意味を持つことに注目し、このようなトテを特殊用法のトテと称して分析した。まず、「と言ひて」などのト+引用動詞テ形は主節主体の動きを表す動詞終止形を受けないこと、特殊用法のトテは敬語動詞を受けやすいことから、特殊用法のトテの前接要素は引用された表現の文末でないと考えられる。特殊用法のトテの前件は主に意志動詞と2つ以内の成分という単純な構造を取り、前件事態と後件事態は空間的・時間的に近接するが前件事態は後件事態の後に完遂されるという先後関係がある。文の主体が有情物に限定され前件動詞の例が意志動詞に偏ることも踏まえると、特殊用法のトテを用いる文は、前件では主体が何らかの動作の実現に自ら向かっていることを大まかに示し、後件では前件動作に向かう中で主体が引き起こす事態を詳細に述べる、という構造を持つものと言える。

著者関連情報
© 2016 Author
前の記事 次の記事
feedback
Top