日本語の研究
Online ISSN : 2189-5732
Print ISSN : 1349-5119
 
中古和文複合動詞の主体敬語の形
呉 寧真
著者情報
ジャーナル フリー

2018 年 14 巻 3 号 p. 109-125

詳細
抄録

中古和文の複合動詞の主体敬語の形には,Ⅰ敬語独立動詞+後項,Ⅱ前項+たまふ+後項,Ⅲ前項+敬語独立動詞,Ⅳ前項+後項+たまふ,Ⅴ敬語独立動詞+敬語独立動詞,Ⅵ敬語独立動詞+後項+たまふの6種類がみられる。本稿では,複合動詞が主体敬語の形になる場合に,動詞の敬意差の表し方によって,異なる形として現れることを述べる。複合動詞の敬語形は,ⅠⅢの敬語独立動詞を主に用いる動詞と,Ⅳの「たまふ」を主に用いる動詞に分かれ,敬語独立動詞が2種類以上ある動詞は敬語独立動詞を使う傾向があり,そうでない動詞は「たまふ」を使う傾向があることを示す。これは,2段階の敬語の形が必要であることの反映だと考えられる。また,両項敬語形は,複合する力が弱い複合動詞である。中古では限られた形だけで用いる。生産性のある形ではなく,中世には見当たらなくなる形であることから,中古の複合動詞は,複合する力が強くなりつつある段階にあることを示した。

著者関連情報
© 2018 日本語学会
前の記事 次の記事
feedback
Top