日本語の研究
Online ISSN : 2189-5732
Print ISSN : 1349-5119
特集1 国際的観点からの日本語研究
洋学資料における単語集の特徴
──辞書との関係と相違点を中心に──
櫻井 豪人
著者情報
キーワード: 洋学, 蘭学, 英学, 単語集, 辞書, 翻訳語
ジャーナル フリー

2023 年 19 巻 2 号 p. 20-36

詳細
抄録

洋学資料における単語集は、17世紀の長崎阿蘭陀通詞によって作られ始めた。18世紀末までは写本の単語集しか存在せず、単語集は辞書の役割も担っていたものと見られるが、寛政八(1796)年刊の蘭日辞書『波留麻和解』と寛政十(1798)年序刊の日蘭対訳単語集『類聚紅毛語訳』が出版されてからは刊本の辞書と単語集が存在するようになり、それ以降、利用のされ方が次第に分化していったものと見られる。その様子を概観した上で、洋学資料における単語集の特徴について、辞書との関係と相違点を中心に論じる。

著者関連情報
© 2023 日本語学会
前の記事 次の記事
feedback
Top