人間ドック (Ningen Dock)
Online ISSN : 2186-5027
Print ISSN : 1880-1021
ISSN-L : 1880-1021
原著
経鼻内視鏡における自動送水装置の有用性
髙橋 幸子永田 浩一鎌田 博之髙野 俊明内田 じゅん稲田 美芳浅田 真里赤羽 麻奈金 潤哲和田 亮一永谷 京平島本 武嗣光島 徹
著者情報
ジャーナル フリー

2012 年 27 巻 4 号 p. 743-747

詳細
抄録
目的:経鼻内視鏡において,観察範囲の洗浄を自動送水装置で行った場合と用手的に行った場合とで,検査時間および検査時の鼻痛の程度に違いがあるか否かについて検討した.
方法:経鼻による上部消化管内視鏡検診を受けた246名を対象とし,用手的に洗浄を行った62名を用手洗浄群,自動送水装置を用いて洗浄を行った184名を自動送水群とした.検討項目は,第一にスコープの挿入から抜去までの検査時間,第二にアンケート調査から検査時の鼻の苦痛度を4段階で評価した.
結果:平均検査時間は,用手洗浄群は561±123秒であったのに対して,自動送水群では503±98秒であり,自動送水群は用手洗浄群に比べて有意に検査時間が短縮した(p = 0.0002).検査に伴う鼻の苦痛度は,用手洗浄群でgrade 0(苦痛はなかった)が83.9%,grade 1(どちらともいえない)が16.1%,苦痛ありのgrade 2およびgrade 3はともに0%であった.一方,自動送水群では,grade 0が86.4%,grade 1が13.6%,grade 2およびgrade 3はともに0%であった.自動送水群でgrade 0の割合が高い傾向にあったが,両群間で鼻の苦痛度に有意差を認めなかった(p = 0.624).
結論:経鼻内視鏡検査における自動送水装置の活用は,用手洗浄と比較して鼻の苦痛度に差はなかったものの検査時間が有意に短縮し有用であると考えられた.
著者関連情報
© 2012 公益社団法人 日本人間ドック学会
前の記事 次の記事
feedback
Top