看護薬理学カンファレンス
Online ISSN : 2435-8460
2020熊本
セッションID: 2020.1_S2-2
会議情報

シンポジウム2
人間が好き!看護が好き!そんな後輩を増やしていきたい!!
松永 智香
著者情報
会議録・要旨集 オープンアクセス

詳細
抄録

みなさんは、どのような志や夢を持って看護職の道を選ばれたのでしょうか?担当 した採用面接では、「自分や家族が病気になった時、寄り添ってくれた看護師さん のようになりたくて・・」とか、「母親や家族が看護師をしていて素晴らしい仕事だ と思い・・」という身近な体験をきっかけにされた方がとても多いです。ナイチンゲー ルの伝記を読んで感銘を受け看護師になりたいと言っていた私にとって、ナイチン ゲールはいつしか「看護の覚え書」であり、「管理のモデル」へと変わってきましたが。

「人間性が高く、感性豊かな後輩看護師の育成」これは、多くの看護管理者の 目標です。「他者に対して思いやりがあり、物事を多角的に捉えることができ、柔軟 な対応力や豊かな想像力を発揮して、対象者をケアすることができる後輩を増やし ていきたい!!」と私の周りにいる認定看護管理者らは語っています。それでは、看 護職者の「人間性」や「感性」はどこで習得して、どこで磨くことができるのかと考 えたとき、置かれた場所での環境や経験の豊かさ、周囲にいる先輩看護師の看護 観などに影響されるのではないかと思います。マズローの欲求段階説の愛情欲求・ 社会的欲求を可能な限り満たすことができる環境と、挑戦したり経験したりできる機 会を得ることと、縁あって知り合ったロールモデルを観察し模倣することによって、自 律した看護師が(勝手に)育っていってくれるのではないかと思えるのです。

興味をもち自らが取り組む勉強は楽しく、学んだ知識を活用して実践することは 自信につながります。特に、根拠のある科学知や理論を現場の実践に活用して評 価していくそのプロセスを可視化する看護研究は、看護師のモチベーションをあげ る機会にもなります。

私が自己研鑽するのは、一緒に働く仲間と看護の対象者に対する思いやりであ ると考えています。大切な仲間のために、看護の対象者のために、知識を得て技 術を磨くことによって、看護は好きな(興味ある)対象であり続けられる・・幸せな 人生だなぁと思います。もちろん、時にはしんどい時もあるでしょう。しかし、多くの仲 間は看護の対象者によって救われています。

看護職の道にどのような理由で入ってきたにしても、私たちの対象者は人間 です。私は、「人間が好き!看護が好き!そんな後輩を増やしていきたい!!」と 思っているのです。

著者関連情報
© 2020 本論文著者
前の記事 次の記事
feedback
Top