音声研究
Online ISSN : 2189-5961
Print ISSN : 1342-8675
研究ノート
ダジャレから見る母音の近似性
川原 繁人篠原 和子
著者情報
ジャーナル フリー

2009 年 13 巻 3 号 p. 101-110

詳細
抄録
近年の音韻論・音声学研究において,音の対応は知覚的に近似するものの間で起こりやすいことが,洒落や韻などの分析をもとに指摘されている(Steriade 2003)。これは日本語のダジャレの音対応分析によっても確認され,特に子音の対応には知覚的近似性の知識が使われていることが示された(Kawahara and Shinohara 2009)。本稿はこれらの研究に基づき,新たに日本語のダジャレにおける母音の対応を分析する。ダジャレのコーパスデータにみられる母音の近似性行列の特徴を分析したところ,弁別素性(distinctive fatures)に基づく音韻的近似性ではこの特徴は説明しきれず,知覚的近似性を考慮して初めて説明可能となることが判明した。ゆえに本研究の結果からは,弁別素性に基づく音韻論的対応仮説よりも知覚的近似性にもとづく音声学的対応仮説の方が音の対応をより適切に説明できる,という結論が得られる。
著者関連情報
© 2009 日本音声学会
前の記事 次の記事
feedback
Top