日本心理学会大会発表論文集
Online ISSN : 2433-7609
日本心理学会第84回大会
セッションID: PC-004
会議情報

3. 社会・文化
イヌに対する好悪感が援助行動に及ぼす効果について
*野瀬 出林 幹也政本 香柿沼 美紀
著者情報
キーワード: イヌ, 援助行動, 場面想定法
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

これまでの動物介在介入研究により,イヌの存在がヒト間の向社会的行動に影響を及ぼすことが報告されている。しかし先行研究は主に行動観察を用いて検討されており,イヌと接触する可能性があることから参加者のサンプリング・バイアスが混入していると考えられる。本研究では,イヌを連れていることが援助行動に及ぼす効果について場面想定法を用いて検討した。イヌと接触する必要がないため,イヌが苦手な人々も研究対象にすることができる。データ収集はWeb調査会社に依頼し,参加者にはWeb画面上で質問内容について説明し,調査協力への承諾を得た。一人の人,イヌを連れている人,子どもを連れている人が困っている場面において,参加者が助けると思うかについて5件法で評定を求めた。データ解析の結果,イヌを飼っている参加者(イヌ好き)は,子連れの人と犬連れの人を同程度に援助すると評定しており,飼い主にとってはイヌは人間の子どもに近い存在であると推察された。イヌを飼っていない参加者は,困窮度の高い状況においてイヌを連れていると援助行動が増加していた。極端にイヌが嫌いでなければ,イヌの存在により援助行動は促進されると考えられる。

著者関連情報
© 2020 公益社団法人 日本心理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top