日本心理学会大会発表論文集
Online ISSN : 2433-7609
日本心理学会第85回大会
セッションID: PC-020
会議情報

3.社会・文化
幼児における童話・昔話の理解と絵本の読み聞かせや映像視聴との関係「ももたろう」の知識
*水野 智美徳田 克己西館 有沙
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【目的】幼児のいる家庭において,童話昔話の絵本の所有率が激減しているが,WEB上の動画コンテンツが充実し,幼児が童話昔話にふれる機会に変化がみられる(徳田ら,2021)。そこで幼児のももたろうの知識は,何に影響を受けているのかを明らかにする。【方法】回答者:幼児の保護者642名。手続き:無記名による自記式質問紙を用いた。ももたろうの知識を問う項目は3項目であり,回答者が子どもに質問し,子どもが答えた通りに記入した。正解の合計点(1項目1点)を従属変数,絵本の読み聞かせの有無,動画視聴の有無等を独立変数としてステップワイズ法による重回帰分析を行った。調査期間は2020年9~10月。【結果】R2=0.24**であり,「子どもの年齢」(β=0.34**),「ももたろうの絵本の読み聞かせの有無」(β=0.25**),「絵本(ももたろうに限らず)を子どもが読む頻度」(β=0.16**)であった。幼児の誤答を見ると,視覚的,聴覚的な情報は覚えていたが,正確な言葉を覚えていないケース(例えばももたろうと鬼退治に行った動物の答として「カラフルなとり」「ケーンと鳴くとり」と答えるなど)が散見された。

著者関連情報
© 2021 公益社団法人 日本心理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top