日本心理学会大会発表論文集
Online ISSN : 2433-7609
日本心理学会第85回大会
セッションID: PD-021
会議情報

4.臨床・障害
オンラインでの臨床動作法による失感情症体験様式への働きかけに関する実験
*横山 舜
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

臨床動作法では,からだに任せきることで難所という慢性緊張を弛め(成瀬,2016),情動に伴う緊張感を意識できるようになる(成瀬,2014)。本研究では,オンラインで接触しない臨床動作法でも失感情症傾向者の情動認識が促されるか否かを検討した。研究Iでは参加者をTAS-20により失感情症傾向群と非失感情症傾向群に分け,オンラインで“シバの女王の入城”の聴取を求めた。非失感情症傾向群は聴取前後でPOMS2短縮版の全てのネガティブな気分の低減を認識した。一方,失感情症傾向群は「怒り-敵意」,「混乱-当惑」,「疲労-無気力」の変化を認識せず(n.s.),「抑うつ-落込み」,「緊張-不安」の低減を認識した(p<.05)。研究IIでは上述の群分けに加え,動作法条件とストレッチ条件に分けた。結果,群分けに関わらず,動作法条件では聴取前後で全てのネガティブな気分の低減を認識し(p<.05),ストレッチ条件では「疲労-無気力」の低減のみ認識した(p<.05)。よってオンラインで接触しない臨床動作法でも情動認識が促され,筋弛緩の努力の仕方によって情動認識を促しも妨げもすることが示唆された。

著者関連情報
© 2021 公益社団法人 日本心理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top