日本心理学会大会発表論文集
Online ISSN : 2433-7609
日本心理学会第85回大会
セッションID: PI-075
会議情報

9.認知
「横目」で見ることの印象に与える効果
*北村 文昭
著者情報
キーワード: , 表情, 横目
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

人間の眼は,横長に切れて白目の部分が露出しているという特徴があり,他の霊長類と比較すると大きな相違がある。これは相対する個人同士が互いにどこを見ているのかを認知するためであると言われている。同時に人間の眼は頭部の回転軸とは独立して可動することを意味している。たとえば,頭部が右方向に回転したときに目は左方向に動かせる。一般に「横目で見る」という表現がこれに当たるだろう。本研究はコンピューターを使ってこの「横目で見る」画像を作成し,印象評定をした。実験参加者に対して,頭部も眼も真正面を向いている(正立条件),頭部は右方向眼は左方向を見ている(右左条件),胴体は正対した状態で頭部は左方向眼は右方向を見ている(左右条件)という3条件に対して,意味微分法により印象の差異を検討した。使用した形容詞は「重い」「良い」「速い」「明るい」「美しい」「思慮深い」「誠実な」「正しい」「機嫌のよい」などであった。また,提示時間を1秒間,5秒間,10秒間の3条件として設定した。両群において有意差があったのは「良い」「明るい」「機嫌のよい」であった。

著者関連情報
© 2021 公益社団法人 日本心理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top