抄録
リチウム二次電池の新規な電極材料として、負極に層状構造のリチウム遷移金属窒化物およびその複合電極、正極に逆蛍石型のリチウム_-_鉄酸化物、鎖状構造のリチウム_-_ニッケル、銅酸化物の報告を行う。従来型のリチウムイオン電池の電極(黒鉛やリチウムコバルト酸化物)にくらべ、いくらかの難点はあるものの、大きな容量と優れたサイクル性を示し、将来性のある電極と考えられる。いずれもリチウムのトポケミカルな脱離、挿入を起こす構造を有するが、それに伴い非晶質化が起こり、その非晶質になることが、電極としての可逆性に大きく寄与していることが特徴である。いわゆるインターカレーション電極とは異なる反応機構が考えられ、興味が持たれる。