日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
2012年年会講演予稿集
セッションID: 2D08
会議情報
陽極酸化法による酸化チタンナノチューブ薄膜の作製と評価
*奥本 優介川上 亮佐藤 祐喜吉門 進三
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
酸化チタンは光触媒や色素増感型太陽電池(DSSC)の負極の電極材料として注目されている。酸化チタンナノチューブ(TNT)は陽極酸化法により形成される。各チューブは基板に対し垂直に形成され,またTNT同士が線接触しているために,チューブ開口部から電極への電子輸送が容易であると考えられる。また,ナノサイズ径の中空円筒形状をしているため色素の吸着面積が大きく,特にDSSCの電極材料に適していると考えられる。本研究では陽極酸化条件を変化させ透明電極上にTNT薄膜を作製し,DSSCの作製と評価を行った。作製したTNTは開口部が塞がれている部分が見られたため,Arガスを用いてエッチング処理を施し開口率が改善した。しかし,エッチング処理時の熱ダメージによりクラックが発生したため太陽電池特性は良好ではなかった。
著者関連情報
©  日本セラミックス協会 2012
前の記事 次の記事
feedback
Top