白神山地世界遺産核心地域に分布する典型的でかつ構造の異なる3つのタイプのブナ林について,動態と更新に関するモニタリングを1999年から行っている.調査は,研究者,地域市民ボランティアや学生ボランティアにより行われており2022年で24年目となる.2021-2022年度も調査を継続したが,新型コロナウィルスの感染拡大だけでなく,2022年には豪雨によりアクセス道路が不通となり,調査を縮小せざるをえなかった.調査が継続できたブナの種子生産や実生の動態,チシマザサの稈動態に関する解析を行い,それらに関わる要因を明らかにした.ブナ実生の生存率は,実生のサイズが大きいほど,また年平均気温が低いほど高く,チシマザサの稈の生存率は,稈の直径が大きいほど,下層植生の密度が低いほど,冬の気温が高いほど高かった.モニタリングの長期継続のために,マニュアルやガイドブックの増刷も行った.