放射線防護分科会会誌
Online ISSN : 2432-6526
Print ISSN : 1345-3246
CT検査時の患者表面線量分布の測定 第1報 : フィルムを用いた測定法の検討
安友 基勝勘野 博明福居 壽人富永 正英八木 浩史
著者情報
解説誌・一般情報誌 フリー

2002 年 14 巻 p. 19-

詳細
抄録

【目的】被検者の皮膚表面位置での線量分布の測定を目的として,フィルムを検出器として用いた測定法を提案する。さらに提案手法による測定結果を線量計による測定結果と比較し,測定精度ならびに本法の有用性について検討する。【使用機器】フィルム:UR-2,自動現像機:SRX-503,CT装置:Hi Speed Fx/i,濃度計:PDM-7,ファントム:JIS Z4915-1973,線量計:RAMTEC 1000【基礎的検討】管電圧120keVにて42keVから60keVまでX線の実効エネルギーを変化させると,フィルムの感度は約1.5倍になるが,特性曲線の形状は全く変化しないことが確認される(Fig.1)。一方,フィルム面に対するX線の入射方向による感度変化はほとんどなく(Fig.2)0度から8度付近までの感度低下は全体の1.5%程度であった。よって,フィルムを検出器として用いる場合,銀粒子という微小な検出器の集合体として取り扱うことが出来る。これらの特性を用いて,CT検査時の患者の皮膚入射面の線量測定を比較的正確に測定する事が可能である。【測定手順】(1)CT装置の線質を測定する。(2)ファントムにフィルムを巻きつけ,スキャンを行う。(3)CT装置の線質にて,既知の線量で露光されたコントロールフィルムと,スキャンされたフィルムを同時現像する。(4)コントロールフィルムのデータにより,スキャンされたフィルムの濃度データを照射線量データに変換し,さらにCT装置の線質により水の吸収線量に変換し,表面線量分布を得る(Fig.3)。【結果】ファントム表面の線量分布の測定結果をFig.4に示す。グラフ横軸は体軸方向の距離を表している。櫛形に変化する線量分布の『山の部分』が,X線が入射した位置で,『谷の部分』がスキャンの間隙に相当する。さらに測定された線量分布の平均値と,同一部位での線量計による測定結果を比較すると,2本の実線はよく似た値になった。このことは,フィルムを用いた線量測定の精度が良好であることを示してるものと考える。[figure][figure][figure][figure]

著者関連情報
© 2002 公益社団法人日本放射線技術学会
前の記事 次の記事
feedback
Top