作業療法の実践と科学
Online ISSN : 2433-8451
Print ISSN : 2434-5806
男性独居高齢者の日常的な作業の意味・機能・形態から考える被援助志向性の要因
白木 望田島 明子 齋藤 佑樹
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2025 年 7 巻 1 号 p. 8-19

詳細
抄録
男性独居高齢者の日常的な作業の意味・機能・形態から被援助志向性の要因を考察した.対象:男性独居高齢者3名.方法:日常的で大切な作業の意味・機能・形態について個別的・半構造的インタビューを実施し、被援助志向性は尺度とインタビューにて把握した.結果:3名とも被援助志向性は回避的傾向を示したが、「体操」「町内会や老人会での仕事」「凧作り」などの作業を行い、それらを通じて他者の関与に意味を見出していた.考察:被援助志向性には、自己に対する否定感や自分らしさを失う作業経験の回避、さらに日常的で大切な作業を介したソーシャルキャピタルの影響が関与している可能性が示唆された.
著者関連情報
© 2025 公益社団法人北海道作業療法士会
前の記事 次の記事
feedback
Top