理学療法 - 臨床・研究・教育
Online ISSN : 1880-8948
Print ISSN : 1880-893X
ISSN-L : 1880-893X
研究と報告
慢性期脳卒中片麻痺者の歩行速度・非対称性と機能障害の関連性
篠塚 敏雄遠藤 善弘菊池 健志
著者情報
ジャーナル フリー

2017 年 24 巻 1 号 p. 18-22

詳細
抄録

【目的】慢性期脳卒中片麻痺者の歩行速度と非対称性について取り上げ,その原因を探るために,麻痺側下肢筋力・両側関節可動域との相関関係を求めた。【対象と方法】測定対象者は慢性期脳卒中片麻痺者,男性12名,女性8名,平均年齢は67.9歳,発症からの平均年数は8.5年,5 m以上見守りにて歩行可能だった。歩行補助具(杖,装具)は普段通り使用した。快適歩行速度,麻痺側下肢筋力,両側股関節伸展,Straight Leg Raising(以下SLR),足関節背屈の他動的関節可動域を測定し,左右歩幅の非対称性も求めた。【結果】快適歩行速度と筋力,関節可動域(以下ROM)との関係で,相関が強かったのは股屈曲筋力,膝伸展筋力,両側股伸展ROMだった。非麻痺側歩幅と相関が強かったのは膝伸展筋力・股屈曲筋力,両側SLR,非対称性だった。【考察】麻痺側股屈筋群・膝伸筋群の筋力と両側股関節のROMが片麻痺者の歩行速度と関連性が強かったのは,装具と股屈筋群の筋力によって足底背屈筋の筋力低下を代償し,杖と膝伸展筋力によって下肢の支持性低下を補助していること,股関節ROM制限は主要には廃用性のものだと推測されるが歩行速度低下のもう一つの要因であることを示唆している。片麻痺歩行の非麻痺側歩幅は麻痺側下肢の支持性や股関節のROMと関連性が強いことが窺われる。

著者関連情報
© 2017 社団法人 埼玉県理学療法士会
前の記事 次の記事
feedback
Top