【はじめに】Pusher現象例に対した壁を利用した後方介助歩行練習を実施し,その効果について検証する。【方法】介入は,麻痺側下肢に長下肢装具(Knee ankle foot orthosis:KAFO)を装着し,非麻痺側側に壁が来るように位置づけ,理学療法士による後方介助歩行を実施した。アウトカムはScale for Contraversive Pushing(SCP),Burke Lateropulsion Scale (BLS),Trunk control test(TCT),Scale for the assessment and rating of ataxia(SARA)とした。【結果】介入後に立位姿勢の非対称性や立ち上がり動作,移乗動作のPusher現象は軽減を認めた。【結論】本法は,立位姿勢と立ち上がり動作時のPusher現象を軽減させ,介助量軽減が図られたと考えられる。