関東甲信越ブロック理学療法士学会
Online ISSN : 2187-123X
Print ISSN : 0916-9946
ISSN-L : 0916-9946
第33回関東甲信越ブロック理学療法士学会
セッションID: O-063
会議情報

口述発表(一般・症例報告)
転倒後に生活機能が低下した高齢の慢性閉塞性肺疾患既往者に対する訪問リハビリテーションの介入効果
*澤田 圭祐橋立 博幸千葉 美幸古屋 仁美笹本 憲男
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
【目的】 本報告では、転倒後に生活機能が低下し、短期的な訪問リ ハを実施して歩行、動作能力、屋内生活空間での活動が改善 した高齢の慢性閉塞性肺疾患既往者の事例を通して、訪問リ ハの介入効果を検討することを目的とした。本研究はヘルシ ンキ宣言に基づき、訪問リハの概要およびデータの学術的利 用について対象者および家族に対して説明し同意を得た。 【症例】 90歳、男性、慢性閉塞性肺疾患(夜間のみ在宅酸素使用) を既往し、自宅屋内独歩、屋外T字杖歩行可能で、基本動作 能力bedside mobility scale (BMS) 40/40点、屋内生活空間 home-based life-space assessment (Hb-LSA) 59/120点で あった。平成26年2月に転倒して胸椎圧迫骨折を受傷し、歩 行困難、BMS 22点、Hb-LSA 21点で、ベッド上の生活とな り日中も酸素が必要となった。自宅内外の活動が乏しく速や かな機能・活動の改善と虚弱進行予防が課題となり、要介護 3にて週3回、40分/回の訪問リハを開始した。訪問リハ開始 時は連続歩行距離9m(要介助)、歩行前後でSpO295%から75 %へ低下、歩行自己効力感modified gait efficacy scale(mGES) 10/100点であった。 【経過】 平成26年4月までの1か月間で計15回の訪問リハ(呼吸運動、 起立・立位練習、歩行練習)を実施した結果、連続歩行距離 65m(T字杖/伝い歩きにて自立)、歩行後のSpO2は94~97% を保てる状態になるとともに、歩行自己効力感もmGES47点 へ改善した。また、基本動作能力はBMS39点とほぼ自立レ ベルへ改善し、屋内生活空間での活動もHb-LSA37点へ向上 した。 【考察】 本症例は、転倒後に訪問リハを実施した結果、歩行の自立 度と持久性が改善したことによる歩行自己効力感の向上と基 本動作能力の改善によって、屋内生活空間での活動の向上が 得られたと推察された。屋外活動が困難な超高齢の慢性閉塞 性肺疾患既往者において集中的な訪問リハと歩行の改善が屋 内生活空間での身体活動向上に重要であると考えられた。
著者関連情報
© 2014 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
前の記事 次の記事
feedback
Top