関東甲信越ブロック理学療法士学会
Online ISSN : 2187-123X
Print ISSN : 0916-9946
ISSN-L : 0916-9946
第35回関東甲信越ブロック理学療法士学会
会議情報

口述
O-057 義足を用いて自宅復帰した症例 ~Amputee Mobility Predictor をもとに介助量軽減を目指して ~
清原麻衣子
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 57-

詳細
抄録

【はじめに】 下肢切断患者のADL における先行研究によると「Amputee Mobility Predictor(;AMP)とBarthel Index(;BI)の間に優位に高い相関関係を認めた」とある.今回AMP を主軸とし,移乗・トイレ・移動の介助量軽減を目的に,右下腿切断術後にPatellar Tendon Bearing 式下腿義足(;義足)で自宅復帰を目指した症例を以下に報告する.

尚,ヘルシンキ宣言に則り説明,同意を得た.

【症例紹介】 80 歳代女性,高齢の夫と2 人暮らし.前院で右下腿切断術施行,リハビリ(;RH)目的で当院へ転院.転院

4 週後に胆管炎を発症,2 週のRH 中止期間もあり,入院生活の長期化からRH 意欲の低下を認めた.

【治療】 義足採寸時期は,断端部の荷重訓練,全身筋力・バランス・ADL 訓練を行った.さらに自主トレーニング・集団RH 参加・病棟スタッフと連携したトイレ訓練を行った.義足完成後は義足装着練習・トイレ・歩行・移乗訓練を行った.

退院前は自家用車での移乗訓練,家屋での動作確認,紙面によるリスク注意・家族指導を行った.尚,各フェーズでAMP・BI・Functional Independence Measure(;FIM)の点数開示を行った.

【結果】 [AMP]:義足<U>無</U>8 点(要介助群)→17 点(要介助群)/義足<U>有</U>0 点→35 点(屋内自立群)

[BI]:30 点→80 点 [FIM]:48 点→73 点(運動28 点→50 点/認知20 点→23 点) [移乗]:軽介助→自立 [トイレ]:下衣更衣(全介助)→全て自立 [移動]:車椅子(全介助)→Pick Up Walker15m 自立・車椅子(自立)の併用.目標動作は自立,RH 再開後13 週で退院.

【考察】 ADL 動作を細分化し,AMP 項目の選択・照合を実施したことで,苦手項目やADL の集中的・反復訓練や明確な動作指示が可能となり,それぞれの動作に合わせて治療介入ができた.また,評価点数の開示により患者様とセラピスト間で問題点の共有が図れ,成功体験がRH 意欲の向上となり,離床時間・義足着用時間の延長になった.今回,AMP をもとに切断後RH をすすめることは,身体機能向上さらにADL 向上に影響すると推察された.

著者関連情報
© 2016 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
前の記事 次の記事
feedback
Top