日本放射線看護学会誌
Online ISSN : 2433-5649
Print ISSN : 2187-6460
研究報告
原子力発電所事故後の長期避難から帰還後のコミュニティ復興に活用可能なソーシャル・キャピタル
木立 るり子 山田 基矢清水 真由美菊池 和貴
著者情報
ジャーナル フリー

2020 年 8 巻 2 号 p. 113-121

詳細
抄録

原子力発電所の事故後に長期避難を経て帰還したX町住民3名の語りから、コミュニティ復興に活用可能なソーシャル・キャピタルを導くことを目的とした。帰還したX町に居住している3名を対象に半構造化面接法で実施、得られたデータを抽象化しカテゴリーを導いた。X町住民のソーシャル・キャピタルとして、日本の旧来の人間関係づくりと互助のカテゴリーが【旧来は行政区、班、隣組のつながりで密着していた】として得られた。歴史文化的な【歴史的にヨソ者を受け入れてきた】【基本的に地域への愛着がある】の共存が、コミュニティ復興には強みとなる相補のソーシャル・キャピタルとして抽出された。帰還後の状況を示すカテゴリーとして【居住者がつながる集会ができている】が抽出された。ヨソ者を排除しないという資源は、地域への愛着と一緒になって、結束の強いネットワークの弱点を補完し、コミュニティ復興には強みとなることが示唆された。

著者関連情報
© 2020 日本放射線看護学会
前の記事 次の記事
feedback
Top