抄録
咀嚼時における舌の上下運動を観察することを目的として, 超音波診断装置を用いて行った.被験者は, 平均年齢28.7歳の顎口腔系に異常を認めない6名とした.被験者に座位の姿勢をとらせ, フランクフルト平面が可及的に床と平行になるようにした.超音波プローブは, 7MHzの電子コンベックスタイプを用いた.安静状態にて超音波プローブをオトガイ下皮膚面に貼付し, 矢状断面にてBモードを用いて超音波画像を得た.その後カーソルを左右下顎第一大臼歯を結んだ線上に設定し, その部の舌の上下運動をMモードにて観察した.外形が小さく, しかも軽い超音波プローブを用いたことにより, 固定装置を用いることなく超音波画像を記録することができた.また, リアルタイムで時間的経過の追うことのできるMモードの使用が可能となった.
以下に結果を示す
1. 舌運動軌跡を肉眼的観察したところ, その規則性からの面で咀嚼開始から嚥下までを2相に分けることができた.つまり, 食品選別相 (SO相) および食塊形成相 (BF相) の2相であった.
2. 下顎安静位における舌位および咀嚼中の最下点, 最上点は, 個人内において常にほぼ一定であった.